http://www.astro.mech.tohoku.ac.jp/
活動記録
- 2007/7/30(月)
- [XI-IV 1627-1642] CW受信をスカイプ経由で受信
- 受信できず。原因はアンテナのセットが上下逆さだった。マジックで明示して修正済み。
- Skypeの自動着信設定終了
- [XI-IV 1807-1822] CW受信をスカイプ経由で受信(再試行)
- [XI-V 2156-2210] FM受信をソフトウェアTNCで受信
- [XI-V 2334-2348] FM受信をソフトウェアTNCで受信
- 2007/7/19(金)
- YAESU G-5500ドライバの開発 -> 安定動作を確認 (ただしVC6ベース、C#への移植は容易)
- Rotator制御, Frequency制御(CW受信のみ)の簡易プログラム(VC6, console)を開発、室内にアンテナを置いての安定動作は確認
- 2014/5/24(土)
- 50kg級超小型地球観測衛星「雷神2」打ち上げ成功
- テレメトリの正常受信を確認
地上局構成
- 主地上局
- 2.4m パラボラアンテナ(S帯 2285MHz Downlink)
- 400MHz 4エレクロス八木アンテナ(UHF Uplink)
- インターネット経由で遠隔運用可能
- 2014/12にX帯(8483MHz)対応

- アマチュア無線局
- 430MHz 10エレ八木アンテナ(A430S10)
- アンテナタワー(ミスミ製フレームで自作)
- 430MHzアンテナ直下プリアンプ(アイコム社製AG35)
- ローテータ(Yaesu G5500)
- ローテータPCI/F(Yaesu GS232B)
- トランシーバ(ICOM IC-910D)
- トランシーバPCI/F(ICOM CT-17)
- トランシーバ電源(ICOM PS-125)
- コンピュータ Windows7 PC(Core i3)

セットアップ状況
通信実績
- 主地上局
- 2009/1/23 50kg級超小型衛星「雷神」運用開始

- 2012/10/24 2Uサイズキューブサット「RAIKO」運用開始
- 100kbpsの高速通信実験に成功
- 2013/8/6 「RAIKO」大気圏再突入に伴い運用終了
- 2014/5/24 50kg級超小型地球観測衛星「雷神2」運用開始
- 2014/7/2 高解像度多波長望遠鏡システムを使用し,クラス最高の高解像度地表撮影に成功

- アマチュア無線局
- CubeSat(XI-IV, XI-V, CUTE-1 etc)のビーコン音およびFM音を確認
- ソフトウェアTNCによるデコードも若干確認
今後の方針
- 主局を用いた雷神2のデータ送受信
- 主局を用いた雷神(SPRITE-SAT)のビーコン信号受信
Link